スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【競馬】ジャパンカップと有馬記念の1着賞金が来年から5億円へ

競馬・競走馬
競馬・競走馬
スポンサーリンク
スポンサーリンク
901: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:00:59.79
しゅごぉ…

no title


近年は日本調教馬が積極的に海外遠征に乗り出す一方、ジャパンCは以前と比べて外国馬の参戦が減少している。JRAは海外からの積極的な参戦を促す狙いで今年5月末、東京競馬場の馬場内に国際厩舎を新設。今月末のジャパンCで運用を始める。賞金面においても魅力を高めることで、国内外の一流馬を集めたい考えとみられる。有馬記念も、同じ12月に開催される香港国際競走に日本の有力馬が多数参戦するトレンドのなかで、暮れのグランプリにふさわしい出走馬をそろえたい思惑があるようだ。(中略)

903: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:02:48.01
>>901
国際馬小屋とやら作るとどうなるの?

911: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:10:24.91
>>903
今まで海外馬の滞在先が調整施設がトレセンに比べて乏しい競馬学校にしか置いておけなかったけど、国際厩舎を設けたことで検疫処も兼ねてここに直接来れて、レース当日も東京競馬場にいたままレースに使えるようになった
移動をしなくていい分、馬にとってかなりストレスフリー
歓声とかうるさいのでは?って意見もあるかもしれないけど、完全防音で対策しっかりしてるんだと

調教もスクーリングついでに府中のコースで追い切らせて貰えるんだったかな?
強い坂路調教が出来ないこと以外はかなり整ってる

922: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:14:47.65
>>911
はえ~

え、今まで競馬学校で世話してたのか
それなりに揃ってはいるんだろうけど大金を稼ぐ馬を預けるには信用できなそうだったのね

937: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:25:26.05
>>922
他にも帯同馬が出れるレースがなかったから今年から出れるようにしたりとやっとドバイや香港に合わせた国際基準になった感じ
色々と日本に来ない理由はあるけど、海外競馬関係者的には英語喋れる環境じゃないのが来にくい理由らしいけどね

908: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:06:15.33
>>901
競馬って農林水産省の管轄なのか
知らなかったわ

920: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:14:29.44
>>908
ガッツリ関係してる
馬券発売の認可は大臣が許可下ろしてるんやで
海外馬券も大臣が許可下ろすから、香港国際競争の前辺りに馬券の発売許可が下りたって今度記事が出ると思う

凱旋門所の時も記事あるはずやで

916: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 06:12:39.75
>>901
もっと早くやるべきだったな

31: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:10:46.53
JCと有馬の1着賞金来年5億だってよ
ウマ娘も直さなきゃ

35: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:11:44.78
>>31
トプロ復権の日は近いな

37: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:11:59.33
>>31
ウマ娘のおかげで馬券の売上ふえたのかな?

51: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:19:28.91
>>37
それはあるかもしれんが、JRA的には1億は誤差なんで…
単純にレースレベルを上げる為と香港に行く馬を呼び止める為、あとは海外から誘致を進めることが目的と記事に書いてあったよ

67: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:24:06.82
>>51
単純に否定するよりこっちのが信憑性高いな。勉強なる

103: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:30:28.27
>>67
否定するのも時には大事だけど、ちゃんと理由付けしないとね
それは違うぞ、って言われても何がどうダメなのか納得いかないし、相手も勘違いしたままゴリ押してくるモンスターになっちゃうからなぁ…

36: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:11:59.11
賞金5億って言ってもほとんど馬主が持っていって、俺らには1円も入らないんだろ

56: うまぴょい速報 2022/11/01(火) 07:22:13.03
>>36
むしろ入ってきたら怖いわ

スポンサーリンク
引用元
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1667237622/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1667221345/

G1をいくつかまとめて開催すればってのも見るけど

ああいうのは日本じゃ難しいんかな





コメントをどうぞ

  1. そういや、故やしきたかじんも唯一するギャンブルが競馬なのは、唯一国がちゃんと認めているからって理由だったな。

    +2
  2. 以前ジャパンカップダート(現チャンピオンズカップ)とジャパンカップを同日開催したら売上が下がったので同日開催はなかなか農林水産省が許可しない。日本の競馬はどうしても売上で国の畜産業支援という側面がある以上、売り上げが下がるとわかってて開催ってのは難しい。

    そもそもヨーロッパや香港中央アジアが同日開催やってるのは気候的にオールシーズンでの競馬開催が難しいから、日程的にどこかでまとめてG1を開催したほうが馬の調整がしやすいってのがある。アメリカは単に馬が多すぎる(毎年二万頭生産)。オーストラリアは競馬場が多すぎる(449場)。だから日本は割といい意味で独自の競馬開催していけばいいんじゃないかと思うよ。

    +10
  3. 外貨換算したら去年と変わらんしそれ以下かもしれんけどね。

    +1
  4. 有馬に出ないのは賞金よりも中山2500のコース形態が問題だと思うが…。

    +2
    • 有馬より2000mの秋天か大阪杯を強化したほうが国際面ではいいと思う

      +2
      • 秋天はアカン
        昔に比べたら多少マシになったとはいえ東京2000は有数の欠陥コースや

        0
      • だなぁ。
        府中街道沿いを地上げしてコース拡張してもまだ2角回りきついもんなぁ。
        かといって3,4角の外を地上げして直線を伸ばすと、府中の長い直線が更に長くなって先行馬ノーチャンスみたいなるし。

        個人的には阪神の内回りも大概だと思うけどw

        0
  5. 秋古馬三冠で14億か

    0
  6. とりあえず買う前に税金払ってるのに勝った後に税金払わせるっていう
    二重取りやめてほしいわ

    +1
    • 馬券購入時に払われるのは正確には税金ではなく国庫納付金。
      払ってるのは購入者ではなくJRA。
      JRAのパトロンは政府。つまり納付金とは上納金。
      従って購入者が払っているのは、払戻金に課税される所得税のみ。

      ふぅン、一見二重課税に見えるけど、ちゃんとした理由があるんだねェ。
      名前とルート変えただけ? いやいや、見か締め料は払わないとねェ。

      +1
  7. 円安で海外から見たら実質下がるのを防いだんでしよ

    0
    • 賞金増額は円安前から言われてた事だし違うぞ
      そもそも欧米の一部レース除けば日本のレース賞金はG3やOPクラスでもかなり高額、単純に馬場合わない、受け入れ態勢も整ってない日本に負けるリスク背負ってまで海外の一流馬がくるメリットがないだけよ

      +1
  8. 海外馬は勝利ボーナスで更に賞金倍増だぞ
    そして有馬も勝ったら連勝ボーナスドン!

    連勝したら約20億何だな
    滞在費等は全額JRA持ちだし
    長距離遠征のリスク以外は来ない理由は無いのにそれでも来ないのは
    日本の馬が強いから

    つまり長距離遠征のリスクしか残らないから躊躇するんだ
    勝てるなら来るさ勝てるなら

    +2
    • 日本は高速馬場で馬が故障するリスクが高いというのもあるよ

      +1
      • 欧州の凸凹馬場のほうが故障率高くて日本の高速馬場が故障率上げてるなんてデータ無いんやで

        +4
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント欄を利用するにあたっての注意

以下に該当する場合は、管理人の判断でコメントの削除や投稿の規制対象になることがございます。

・著しく公序良俗に反するコメント
・過度な中傷や煽り行為
・宣伝やスパム
・同じような内容の投稿を繰り返すなどのいわゆる荒らし行為

また、コメントにはいくつかのNGワードが設定されております。その場合、投稿は反映されませんので、そのワードを使いたい場合は伏字になどして投稿をしてください。

IPアドレスについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。法令に基づく開示など正当な理由がある場合を除いて第三者に開示することはありません。