209: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:08:42.30
215: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:10:07.22
>>209
がばいな
がばいな
267: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:20:45.85
日本の馬が海外で勝つメリットってなんかあるの?
268: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:21:22.67
>>267
日本の競馬ファンが喜ぶ
日本の競馬ファンが喜ぶ
269: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:21:22.88
>>267
凄そうに見えるから繁殖に移ったときの収入が増えるとか
凄そうに見えるから繁殖に移ったときの収入が増えるとか
270: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:21:26.42
>>267
夢
だからね
日本のホースマンの
夢
だからね
日本のホースマンの
275: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:21:37.09
>>267
日本の馬が日本人以外にも売れるようになってもうかる
日本の馬が日本人以外にも売れるようになってもうかる
290: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:25:54.56
>>267
・広い適性を示せた方が種牡馬価値が上がる
・日本競馬の世界的立ち位置の向上,発展
・この時期にあるGⅠの中で賞金が高い
・招待レースの場合、招待された時一番負担の大きい輸送費が免除されて登録料諸費の費用しかかからないから経済的に挑戦しやすい
ここら辺の理由がある
ダートGⅠは世界へのチャレンジ目的が強いね
・広い適性を示せた方が種牡馬価値が上がる
・日本競馬の世界的立ち位置の向上,発展
・この時期にあるGⅠの中で賞金が高い
・招待レースの場合、招待された時一番負担の大きい輸送費が免除されて登録料諸費の費用しかかからないから経済的に挑戦しやすい
ここら辺の理由がある
ダートGⅠは世界へのチャレンジ目的が強いね
297: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:27:48.98
>>290
海外レースに勝っても種牡馬価値は上がらないってデルタブルースさんが
海外レースに勝っても種牡馬価値は上がらないってデルタブルースさんが
312: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:30:22.58
>>297
角居厩舎のノウハウになってヴィクトワールピサとかにつながってるから…
角居厩舎のノウハウになってヴィクトワールピサとかにつながってるから…
315: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:31:30.95
>>312
トルコに島流しされたらしいな
トルコに島流しされたらしいな
332: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:35:24.27
>>315
いくらトルコだってドバイ勝ってなけりゃオファーなかっただろうしね
いくらトルコだってドバイ勝ってなけりゃオファーなかっただろうしね
310: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:29:48.60
金持ち馬主の間では
誰が最初に凱旋門賞童帝を卒業できるか競ってるらしいゾ😎😎😎
誰が最初に凱旋門賞童帝を卒業できるか競ってるらしいゾ😎😎😎
323: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:33:05.45
>>310
貴族としての栄誉を求めてる感じだよね
社台は日本馬以外で凱旋門賞勝ってるから日本馬(日本調教馬)で勝つってのがミソ
凱旋門賞挑戦しないでくれ、って1ファンが言っても憧れは止められねンだ
貴族としての栄誉を求めてる感じだよね
社台は日本馬以外で凱旋門賞勝ってるから日本馬(日本調教馬)で勝つってのがミソ
凱旋門賞挑戦しないでくれ、って1ファンが言っても憧れは止められねンだ
311: うまぴょい速報 2023/02/04(土) 01:30:07.35
馬主なんて貴族の道楽だからな
引用元
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1675433631/
コメントをどうぞ
金だろ 金
ドバイやサウジは賞金高いうえにお祭り感もあるからなー
金もしくは道楽
ノーザンの馬なんか明らかに使い分けして賞金分散させたいケースが多いし
名声の方だね
ブランドとか宣伝とか、そういう目に見えないところ
直接的な富、実利の部分でいうならリスクに対して割が合わない
ドバイや香港の賞金高いレースと欧州とかでは行く意味がかなり違うよなぁ
海外ならではのメリットって実は多くなくて、時期や条件が合ったり国内より勝ちやすいと見たり、そういう理由で行くことが多いんじゃないたろうか
レーティング
パート1国を維持するには競走馬のレーティングを上げるのが一番
国内無双だとレーティングは上がりにくい
国際競走で結果を出す馬が居るからそれを指標に周りのレーティングも上がっていく
海外馬券を売りたいJRAの意向もある
こういうのを見ると野球の野茂英雄の偉大さを感じる
海外挑戦と呼ばれるものの全てはあそこから始まってるからな
明治維新以降の日本は常に海外挑戦してるのよ。
戦争で負けて海外利権の大半を失ったけど、戦後すぐにソニーやキッコーマン等多くの企業アメリカで勝負を仕掛けて市場を開拓している。
その事を今の日本人が評価せずに忘れてるだけでずっと世界で戦ってるんだよ。
野茂を貶すわけじゃないけど、海外挑戦はもっと昔からあるわ。
野球留学のつもりが本当にメジャーのマウンドで投げたマッシーとか、現役を諦められずにメジャーのオープン戦で投げた江夏とか。
海外馬に押されて危機に瀕していた国内馬産地の保護という目的もあります。
ディープインパクトのように海外馬に種付け、つまり輸出する立場になる。そのためには海外で実力を見せつける必要がありました。
ジャパンカップが海外種馬の品評会化していたのと逆
中東のレースは単純に金
欧米のクラシック、凱旋門賞、BC辺りは名誉と勝つなり好成績だせば種牡馬としてのオファーがくる可能性があるってビジネスチャンス