301: うまぴょい速報 25/01/30(木)03:45:25
セントライト(1938年~
トキノミノル(1948年~
スピードシンボリ(1963年~
ハイセイコー(1970年~
マルゼンスキー(1974年~
激マブが実装のラインになるのか…?
トキノミノル(1948年~
スピードシンボリ(1963年~
ハイセイコー(1970年~
マルゼンスキー(1974年~
激マブが実装のラインになるのか…?
648: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:38:36
歴史枠で考えるとプレイアブルになってるマルゼンって異質だな
653: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:39:54
マルゼンの1974年がラインギリギリって感じに思う
654: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:39:56
一人だけ時代が違うと初期から言われてますし…同期来ませんし…
664: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:41:20
スタッフの中でマルゼンさんだけはプレイアブルにしましょうよって熱心だったのがいるんだろう多分
670: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:43:10
もはやご先祖さま
672: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:43:16
競馬に詳しくないからマルゼンと近い時期で有名な子ってあんま知らない
ヒシスピードがマルゼンに痛い目にあったぐらいしか
ヒシスピードがマルゼンに痛い目にあったぐらいしか
675: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:43:29
マルゼンさんは血統的に絡みやすい子がちょいちょいいるし作りやすかったんではとは思う
677: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:43:57
カブラヤオー実装されたら絶対に面白いだろうけど時代的に厳しいだろうな
683: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:45:38
ヤングマルゼンはTTGと戦う可能性もあったのじゃよ
681: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:45:32
というかTTG実装しなきゃだめでしょ…
690: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:48:35
マルゼン74年 TTG73年 カブラヤオー・テスコガビー72年 ノーザンテースト71年 ミスタープロスペクター70年 花の47年組・ロベルト69年
一年ずつしか違わないから皆実装しちゃおうぜ…
一年ずつしか違わないから皆実装しちゃおうぜ…
685: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:45:59
ウマ娘化逆オファーのタイテエムもあったな
古いと資料少なかったりでいろいろ難しいんだろうか
古いと資料少なかったりでいろいろ難しいんだろうか
707: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:52:14
伝説の御三方はプレイアブルになるんかな
なんか三女神枠に近そうというか
NPCになりそうな気配が強そうで…
なんか三女神枠に近そうというか
NPCになりそうな気配が強そうで…
710: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:53:14
というかそうではシナリオキャラのウマ娘って
729: うまぴょい速報 25/01/30(木)05:58:07
マルゼンみたいにプレイアブルにしてほしいってユーザもいたのなら惜しいなと思う
753: うまぴょい速報 25/01/30(木)06:04:12
モデルは作ってるだろうから
三女神の時のライブに出てくる受肉バグみたいに
なんか野良レースに居るんですけどみたいなのあったらおもろい
三女神の時のライブに出てくる受肉バグみたいに
なんか野良レースに居るんですけどみたいなのあったらおもろい
引用元
https://www.2chan.net/
コメントをどうぞ
年代が古いと、血縁とかで関係性を作りにくいんだろうな
昔の名馬の血統とか殆ど残ってないし、同期としか人間関係を形成できない隔世した世界観になってしまうのだろう
その点マルゼンは史実からマル外や圧倒的な強さの影響で、元から隔世した存在だったからウマ娘になれたのかもしれん
CBやルドルフと同じ括りみたいな立ち位置だけど元ネタはCBの両親の方が歳近いからな
シングレでも競バ新聞の記者すら思い出さないくらい昔にダービー出場拒否されてた過去があるのに何故かまだ高校生をやってる謎の存在だし
早期引退や早逝した馬は妄想レースで賄えるとはいえ昔すぎる馬だと「そのレースねぇよ!距離違うよ!」ってのがいっぱいあるからなぁ
バクシンの高松宮辺りがギリギリじゃないかとは思う
70年代以前の馬で現代も広く血が残ってるのは
圧倒的にスペちゃん→ザリオ経由のマルゼンスキーだけど
2番は誰かというとトウショウボーイなので
TTGはいずれ出すために残してある気はしている
単にアプリ以前の初期メンバーだから設定は尚更に固まってないのがデカい
アプリ開始後に名前が出るなら、また年代は違えど、だいぶ遡る関係でそれこそスピードシンボリと同じような形でOG扱いになってただろうな感
カブラヤオーはヘリオスのおばちゃんとしてもういるので
実装されたらされたらでタマもそわそわしちゃう
同期のライバルがどうとかそういう話はいらないマルゼンは70年代の中ではぶち込みやすい枠だからね
まあ、初期メンにマルゼンスキーがいるあたり、脳を焼かれた人が制作にいたんだろうね
競馬ゲームでマルゼンスキーをピックアップってあんまないから