514: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:07:14
実はシンジケートをよくわかってない私
524: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:08:14
馬の権利を60分割して所有して種付け料収入を60人で山分けする
シンジケート
https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w482.html
競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主の集まりのことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて分配し、その保有株数に応じて種付けの権利を得る。一般的に、組まれる株数は40株から60株で、1株につき1頭分の種付け権利をもつ。
554: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:12:11
共同販売の形式なんだけど販売品を債権にしてその債券発行販売を管理する組合の事をシンジケートと言います
なのでシンジケートを組むって言うよね
競走馬だと種牡馬の種付け料を債権にして複数人で分割購入 そして売り上げを別けあう事を指すかな
なのでシンジケートを組むって言うよね
競走馬だと種牡馬の種付け料を債権にして複数人で分割購入 そして売り上げを別けあう事を指すかな
573: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:15:10

589: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:18:51
シンジケートって売っても自分のとこの馬につけても良いの?
600: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:21:06
大体の馬主さんは5口とか10口とか手元に残してる
604: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:21:54
なるほど
自分の分は取っておくのか
面白いなあ
自分の分は取っておくのか
面白いなあ
597: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:20:05
シンジケート組んでも走らないと紙屑だからね…
ディープインパクト 総額51億円(一株8500万円×60株)
ラムタラ 総額44億2800万円(1億800万円×41株)
ウォーエンブレム 総額30億円(5000万円×60株 )
オグリキャップ 総額18億円(3000万円×60株)
【注】ラムタラは1株で2頭分の種付け権利を所有
ディープインパクト 総額51億円(一株8500万円×60株)
ラムタラ 総額44億2800万円(1億800万円×41株)
ウォーエンブレム 総額30億円(5000万円×60株 )
オグリキャップ 総額18億円(3000万円×60株)
【注】ラムタラは1株で2頭分の種付け権利を所有
602: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:21:29
ウォーエンブレムは産駒は走ったのが悲劇というか喜劇というか
617: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:24:53
シンジケート組むといい牝馬充てられるからいい産駒を求める意味でもよいのだとか
631: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:27:39
例えばシンジケートのお馬さんを一口持ってたとして
それをその歳使わなくて他人にその権利を譲るとかはありなの?
それをその歳使わなくて他人にその権利を譲るとかはありなの?
638: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:28:40
もちろんあり
651: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:30:42
シンジケートは債権だからその年の売り上げが口数に応じて入ってくるよ
661: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:33:04
株…みたいなイメージ?
種付け出来る株!みたいな
そうなるとその種牡馬の種付けの回数の上限はなんとなく決まってくるのね
種付け出来る株!みたいな
そうなるとその種牡馬の種付けの回数の上限はなんとなく決まってくるのね
694: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:37:40
参考だとこんな感じ
産駒が走った種牡馬もいればイマイチに終わったのも…
スーパークリーク 15億
チチカステナンゴ 7億
産駒が走った種牡馬もいればイマイチに終わったのも…
スーパークリーク 15億
チチカステナンゴ 7億

669: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:34:00
シンジケート組まないと儲けられないらしいが
ウイポだとメリット皆無だからピンと来ない
ウイポだとメリット皆無だからピンと来ない
712: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:40:49
>>669
シンジケート組むとナリタブライアンやエルコンドルパサーは早世する
自分が所有してれば28才まで元気に種付け出来る
ウイポではシンジケートは直ぐに金を回収以外の
メリットはないよ
シンジケート組むとナリタブライアンやエルコンドルパサーは早世する
自分が所有してれば28才まで元気に種付け出来る
ウイポではシンジケートは直ぐに金を回収以外の
メリットはないよ
719: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:42:18
えぇ…
720: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:42:54
ラムタラなんか1口1億オーバーの40口 44億でシンジケート組んだけど結果うまくいかなかった
これも逆を言えばどこかが一人で44億払って失敗するよりリスク軽減の効果はあったって事だし
これも逆を言えばどこかが一人で44億払って失敗するよりリスク軽減の効果はあったって事だし
731: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:44:48
この馬種牡馬として微妙…
…5年くらい経つけど…こいつ毎年ホームラン打ってる…
って場合後からシンジケート組まれたりもするのかな
逆にシンジケート組んでたのに走らなくて解散!は聞いたことある
…5年くらい経つけど…こいつ毎年ホームラン打ってる…
って場合後からシンジケート組まれたりもするのかな
逆にシンジケート組んでたのに走らなくて解散!は聞いたことある
771: うまぴょい速報 23/10/04(水)16:51:21
基本的にシンジケートを組む目的は種牡馬購入時のリスク分散なので他所の種牡馬を買うときに新たにシンジケートを組むって事はあり得る
ダンシングブレーヴとかなんかそうよねたしか
ダンシングブレーヴとかなんかそうよねたしか
引用元
https://may.2chan.net/b/res/1143983040.htm

ラムタラのはよく聞くね
コメントをどうぞ
社台入も決裂させてシンジケートも組まずに個人所有で種牡馬入りさせた結果オペラオーの直系は断絶確定で牝系にもほとんど血が残らないって悲劇が起きたんだから広く種付して血を残すって意味でもシンジケート組むのが良い
ルドルフオグリ間のインフレがすごい
種牡馬を会社に見立てた上場株式制度みたいなものだな。
個人所有だと権利や儲けは全部個人のものだけど、リスクも全部個人負担だからな。ハイリスク・ハイリターン。
シンジケート組めば、権利や儲けが分配されてしまうが、リスクも分配だからローリスク・ローリターン。
また、種付けの権利が大勢に分配されるので当然もらった権利は使わなきゃ損!って事で種付け頻度が上がり産駒を増やしやすいってメリットもある。
あと、現役時は超名馬でも初年度産駒が走るかどうかは全く別の大博打なので、個人所有だと他者の様子見で種付けしないって生産者も多い。けどシンジケート組める=それだけ多くの競馬関係者が走ると評価しているってお墨付き的な事なので、初年度から種付けが増えるというメリットもある。
けど、本当に走るのか?ってのは、実際に産駒が競走馬になってからじゃないと分からないw
サトノダイヤモンドなんか、種牡馬入り時は大高騰したが、今崖っぷちだからなぁ・・・・